9月に入りまして涼しくなってきました。もうすぐ7th Noteは11周年を迎えます!
毎年周年記念に開催しているライブイベントSound Poolですが、今年は10/25(日)に梅田アムホールでの開催が決定しております。もう1~2組の空きがありますので、出演希望の方はお問い合わせください。形態、ジャンル問いません。詳しくはこちら。
また、10周年記念に作成したタオルがまだ若干残っております。まだ貰ってない!という方はスタッフまで。お急ぎください。
大阪梅田の音楽スタジオ 7th Note スタッフブログ
9月に入りまして涼しくなってきました。もうすぐ7th Noteは11周年を迎えます!
毎年周年記念に開催しているライブイベントSound Poolですが、今年は10/25(日)に梅田アムホールでの開催が決定しております。もう1~2組の空きがありますので、出演希望の方はお問い合わせください。形態、ジャンル問いません。詳しくはこちら。
また、10周年記念に作成したタオルがまだ若干残っております。まだ貰ってない!という方はスタッフまで。お急ぎください。
当店二階の改装工事が終了しました。その全貌です。BGMは「匠」でお願いします。
まずは階段から。気付きましたか?明り取り用の隙間にすりガラスが嵌って、直射日光が当たらなくなりました。
階段を上がると、なんということでしょう。
ビフォー → アフター
入口入ってすぐ左に喫煙室と、奥にピアノスタジオが新しくできました。天井とカーペットも貼り替え、照明も変わって暖色系な感じです。間がミーティングスペース、一番奥を左に曲がるとお手洗いがあります。 右側は月極めロッカーです。
喫煙室です。当店もついに分煙になりました。愛煙家の多い音楽業界ではありますが、ご協力お願い致します。
内部はこんな感じ。
ミーティングスペース(禁煙部分)です。なんということでしょう。パーティションが取り払われ、広々空間になりました。相席になることもあるかと思いますので、譲り合ってご利用下さい。
ビフォー → アフター
ピアノスタジオです。ピアノはYAMAHAのC5X。力強さと繊細さを兼ね備えたハイレベルなグランドピアノです。室内の音響設計やデザインにも拘りました。30分/800円~のところ、7月中は半額でご利用頂けますので是非ご利用下さい。
いよいよピアノスタジオオープンまで1週間となりました。グランドピアノでの個人練習はもちろん、ピアノレッスン、管弦楽器、声楽などとのアンサンブル等でのご予約もお待ちしております。詳しくはこちら。
工事の日記です。
やっと2階の全容が見えてきました。
手前のブースが喫煙コーナー、奥に見えているのがピアノスタジオです。喫煙コーナー、ピアノスタジオの外壁にクロスが貼られました。写真では分かりづらいですが塗り壁調です。ミーティングスペースのレイアウトはこれからです。
天井のクロスも貼り替えました。照明も蛍光灯からダウンライトに変わります。
トップページでもお知らせしていますが、7/1より2階にピアノ専用スタジオがオープンします!!
本日より予約受付開始となりました。オープンより1ヶ月はピアノスタジオご利用料金が半額となりますので、是非この機会にお試しください。
というわけで皆様には大変ご迷惑をおかけしますが、只今絶賛工事中です。
工事10日目の今日は出勤したらエアコンが届いてました。
ミーティングルームは相変わらず資材でいっぱいです。
奥から見るとこんな感じ。手前に見えているのがピアノスタジオの入り口になります。
ピアノスタジオ内部。遮音工事中です。ピアノが届くのはまだ先のようです。
温かく、過ごしやすくなって参りました。もうGWに突入している方もいらっしゃるのではないでしょうか。連休の予定がまだ決まってない!という方に音楽フェスのご紹介です。全部無料ですよ!
5/3,4 高槻ジャズストリート
阪急高槻市駅、JR高槻駅周辺の約50か所の会場でライブが行われるジャズフェス。今年も日野皓正さんら大物ゲストが出演します。
5/5,6 茨木音楽祭
茨木市内19の会場でライブが行われます。今年もorange peco,fried prideなど豪華ゲストが出演します。
5/9,10 神戸新開地音楽祭
湊川公園、新開地商店街一帯でブルース、ジャズなどのライブが行われます。今年も上田正樹さんや土岐英史さんなど大御所ゲストが登場します。
また、大型連休中はメンバーが揃わずスタジオに入らないバンドさんが多いので、個人練習が狙い目です!1時間500円×人数でご利用頂ける個人練習。前日午前10時よりご予約受け付けておりますので、是非ご利用ください。
お久しぶりです工藤です!
季節もほんのーり暖かくなって「あ、春だ」と呟けるぐらいには春感、出てきましたね!
ほんと、暖かいです!
でも産まれつき鼻炎と花粉症を患っている両刀使いの僕にとってはこの季節、冬より嫌いです!笑
さて、春になって新生活が始まる方も多いこの季節…
たまたま新入生歓迎ライブでカッコよくドラムを叩く先輩を見て
私(僕)もドラムを始めてみたい!と思う方も増えるのではないでしょうか!?
そして、よし始めるぞ!と入部したはいいものの、何から手を付けていいか分からない!大丈夫です!
先輩から必ずマイスティックを買うように言われます!なぜって、スティックがないと練習ができませんから!
そしてスティックを買おうと初めて楽器屋に行ったときに思うのです…
種類多っ!と…(体験談)
そんな右も左も分からない状態では自分に合ったスティックなんて見つからない!
そこで私工藤が貴方にぴったりのスティックを見つけて頂くための”イロハ”をここに書き記します!
イ.【まずは材質】
ドラムスティックには大きくわけて【ヒッコリー】【オーク】【メイプル】の3種類の木材で作られています!各木材には特徴があり、それぞれ個性があります!
【ヒッコリー】
最も多く使われている木材で、適度な硬さと重量がウリです。コントロール性も抜群で、老若男女、ジャンル問わずに人気です!
【オーク】
3種類の中で最も堅く重量があります。その分コントロールが難しく、繊細な音を奏でるのは難しいので、パワフルなサウンドが欲しい方におすすめです!
【メイプル】
軽くしっとりした質感で、叩いて鳴らした音の余韻が他のスティックと違い独特な響きをしています。とても手に馴染むのでジャズ系に最適です!
この三種類の中から自分に合う材質をまずは選んでみて下さい。何を選んでいいか分からない方はとりあえず【ヒッコリー】タイプの物を選んでください。最もポピュラーな上、初心者の方でも扱いやすいスティックなので、まず”ハズレ”にはならないかと思います。
ロ.【先端のチップ】
スティックの先端にはチップといわれるものが付いています。これは本当に多種多様で、打面に一番触れる箇所ですので様々な形状があり、安定した音量や音質を得ることができるものから、ヒットする角度により音質に変化をつけやすくなるものまであります。
【丸型】
チップの先端が丸く、当たる面が一定なので音質・音量に差が出ません!ツブでの音がクリアで使いやすいオーソドックスタイプの為、初心者の方にオススメ!
【四角型】
基本は丸型と同じですが、丸型より打面が広いので少量ながら音量が上がります。こちらも初心者の方にオススメ!
【三角型】
当る角度によって大きく変化を付ける事ができますが、コントロールが難しく音もばらつきやすいのが難点。その代わり繊細な音の表現にはもってこいです!
【卵型】
三角型と同じでコントロールが難しく音がばらつきやすいです!主観ですが三角型の物よりも扱いにくい印象があります!繊細な音の表現にはもってこいですが、初心者の方は注意!
【ナイロン】
先端がプラスチックになっているタイプの物です。シンバルを叩いた際など、木材よりもクリアな音が出ますが、少しうるさく感じるかもしれません。打面を叩いた際はとてもよく跳ね返ります!
他にも、チップレス、ロッド、ブラシ、マレット等のタイプもあります!
ハ.【木目と重さ】
スティックは木を削って作られているので木目があり、基本的にスティックが折れる時は、木目に沿って折れます。縦から見た際に、木目が斜めに入っているスティックよりも、直線に入っているスティックの方が長持ちするので、お得です!購入する際は木目に注目して下さい!
又、スティックは基本的2本で1セットでの販売ですが、それぞれの重さが違ったりします。2本とも同じ重量ならOKですが、実際に持ってみても分からない事の方が多いのです。お店によってはハカリを置いている所があるので、それを使って重さをはかりましょう!
稀にですが新品のスティックなのに反っている物があります!そんな時は転がしてみて真っ直ぐに転がればOKです!只、やはり商品なので、床で転がす場合は店員さんの許可を取りましょう!
【結論】
と、いうわけで!これからドラムを始めてみる方にオススメするスティックは【材質】はヒッコリータイプの物で
【チップ】は丸型か四角型の物を選んで下さい!
選び終えたら、木目が直線になっているか、2本とも同じ重量かを確認すればOKです!
ちなみにですが、当店ではスティックの販売を行っております!
どちらも超ド定番モデルの110で、オークとヒッコリーの二つのタイプが御座います!
価格はオークが800円、ヒッコリーが1000円と楽器店での価格とあまり変わらないので、
急に必要になった時やスティックの補充の際にお求め下さい!
昔、僕がドラムを始めたばかりのころに先輩から言われた言葉があります。
それは「初めてスティックを折って初心者卒業だ」と。
当時は何の事かさっぱりで意味が分かりませんでしたが、今になってその言葉の意味が分かりました!
それはどういうことか説明しますと、スティックは消耗品なので練習を重ねていく内に必ず折れます!しかしドラムを始めたばかりの方だと並大抵の事ではスティックは折れません!
大きい音を鳴らす為にフォームを見直し、手首の柔らかさ、ビートの刻み方を覚え、
何百、何千と数え切れない程の数を叩いて初めてスティックが折れる瞬間が訪れるのです!
つまり練習をしなければスティックは折れないのです!
これからドラムを始める方、まずはスティックを折る事を目標にしてはどうでしょうか!?
きっと折れた時は何とも言えない達成感が生まれますよ!
以上、工藤でした!よいドラムライフを!!