お盆が終了しましたが、学生の皆さんはまだ夏休みのことと思います。有意義に過ごしていますか?
7th Noteでは平日10時~18時までのお時間のバンド練習が1時間1500円~2000円と、とってもリーズナブル!平日お昼間の時間帯を有効活用しましょう。
しかも4時間以上のご利用で長時間割引もございます。芸術の秋に向けて何かと出番の増えるこの時期、がっつり練習してライバルに差をつけましょう。
レコーディングも長時間割引の対象となりますので、この機会にお得に音源作っちゃいましょう!!
詳しくはこちら

大阪梅田の音楽スタジオ 7th Note スタッフブログ
お盆が終了しましたが、学生の皆さんはまだ夏休みのことと思います。有意義に過ごしていますか?
7th Noteでは平日10時~18時までのお時間のバンド練習が1時間1500円~2000円と、とってもリーズナブル!平日お昼間の時間帯を有効活用しましょう。
しかも4時間以上のご利用で長時間割引もございます。芸術の秋に向けて何かと出番の増えるこの時期、がっつり練習してライバルに差をつけましょう。
レコーディングも長時間割引の対象となりますので、この機会にお得に音源作っちゃいましょう!!
詳しくはこちら

Bスタジオに入っているバスドラムをメンテナンスしました。
バスドラはドラムセットの中でも一番大きい
太鼓なのですが、中にミュート用の布が入っており、普段叩いていると「太鼓」という意識が抜けがちです。

メンテナンスを行っている時に、ミュートを外してフロアタムよりも太く響くのでメンテナンスをしている時に、そういえばこれも太鼓だったと改めて意識してしまいました。

こうやってみると、子供一人ぐらいなら余裕で入れる大きさに圧倒されます。

ドラムセットにバスドラがないと寂しいですね。

メンテナンスを終えたら、戻して終了!
やっぱりあると雰囲気が一気に変わります!
7th noteでは定期的にドラムセットのメンテナンスが行われているので、いろいろな部屋を試してみてください!
この度、1人600円/時間で部屋指定個人練習ができるようになりました。あの機材が使いたい!広い部屋で練習したい!等のご要望にお応えします!
個人練習とは?
個人練習というと狭い部屋に籠って1人で練習するイメージの方も多いと思いますが、当店ではお部屋の料金が固定のバンド予約に対して、1名様毎の料金が固定のご予約を個人練習と呼んでいます。したがって、人数の制限はなく、バンド予約と同じお部屋をご利用頂けます。下記のバンド予約と個人練習の違いを参考に、ご自分に合った方法でご利用ください。
バンド予約
・1部屋1時間の料金は固定で1500~2500円(部屋の広さ、曜日、時間帯による)です。割り勘にする場合、人数が増えれば増えるほど1人当たりの料金はお安くなります。逆に少ない人数では1人当たりの料金は高くなります。
・8週間前から予約できます。Web予約もできます。
・2時間ご利用毎に1つスタンプが溜まります。20個集めるとスタジオ代が2時間無料に!
・プレミアム会員になるとさらにお得な特典が!
個人練習
・1人1時間の料金は固定で、部屋指定なしは500円、ありは600円です。少人数なら格安でご利用頂けます。逆に人数が増えすぎるとバンド予約より高くなる場合があります。
・予約は、前日の午前10時から電話か店頭にて受け付けます。それより先の予約は取れないので、早めに予定を決めておきたい方には向きません。Web予約はできません。
・A~Dスタジオのうち、前日午前10時までにバンド予約で埋まらなかったお部屋が個人練習の対象となります。部屋指定なしの場合は、その時間に空いているお部屋の中からランダムでご利用頂きます。500円で16帖のお部屋を独り占めできることも!もちろんスタジオ内の機材は自由にご利用頂けます。
・スタンプは溜まりません。
雨…止みませんねえ。明日は晴れるでしょうか?
こんな日は楽器のコンディションも気になりますね。
雨の降る日のスタジオ練習は楽器をレンタルしてみてはいかがでしょう!
各種エレクトリック/アコースティックギター、エレクトリックベースを取り揃えておりますのでスタジオ予約、ご利用時にぜひどうぞ!!
楽器リストはこちら→http://www.7thnote.jp/s/rental/

この間「あけまして…」なんて言ってた気がするのですがもう3月です!
スタッフの入れ替わりもあったりの月初め、スタジオいちの働き者?スネアドラムのリフレッシュ、メンテナンスとヘッド交換と参りましょう!
今回メンテを行うのはCstスネア君です。

打面ヘッドも使い込まれてます。どんどん外していきましょう。

全部外したら胴に取り付けられたパーツも含めて拭き掃除。さらにチューニングボルトの穴も木くず詰まりが無いよう綿棒で掃除します。

チューニングボルトもきれいにします。こちらも木くずやほこりが付いているの入念に清掃。少しわかりにくいかもしれませんが左が清掃前、右が清掃後です。パーツクリーナーを使うとかなりきれいになります。さらに潤滑剤で拭き掃除すると動きもよくなりサビ防止になります。

裏面ヘッドも交換です。スネアサイドと言われるようにスネアにとって重要な部分。スナッピーも貼り直し調整します。

各部チェックしていよいよ新しいヘッドに交換します。ボルトの動作も快適。チューニングを行えば完了です。

Cstスネア君リフレッシュOK!真新しい白のコーティングヘッドは気持ちが良いです。またスタジオに戻ってビシバシ働いてもらいますよ(笑)
スネア君に限らず7th Noteの機材たちが皆さまにお使いいただくのを心待ちにしております。スタッフ共々ご来店をお待ちしております!!
最新情報のページでもお知らせしていますが、AスタジオのミキサーをMackie ProFX16v2に入れ替えました。原音に忠実でノイズレスなMackie VITAマイクプリアンプ搭載機種です。
以前置いていたYAMAHAのミキサーに慣れている方がこんがらがりやすいのがミュートスイッチです。下の写真のランプがついている部分ですね。
YAMAHAはチャンネルのオン/オフスイッチですが、Mackieはミュートのオン/オフスイッチなのです。
従って、どちらも音が出るのはMic1,2,3であとは出ません。YAMAHAでは光っている状態がオン。Mackieでは光っている状態がオフなのです。ややこしいですが、基本は同じなのでこちらも参考にしてください。→ミキサーの使い方~基礎編~
今年もあと2日となりました。年末大掃除のついでにミキサーのオーバーホールなどもやっています。ねじが多くて大変でしたがきれいになりました。